膝の痛みは
どうしたらよいのでしょうか
膝の痛みは、中高年だけの問題ではありません。
スポーツをしている若年者や介護や看護職につく働き盛りの世代の方にも多く見受けられます。
膝の痛みといってもその原因や症状は、ミスユースによるものから、変形性膝関節症までさまざまです。
膝関節は身体を支えるうえで重要な関節ですので、膝の痛みが長引くと、日常生活にも支障をきたす可能性があります。
こちらでは、膝関節の役割や膝の痛みの原因、対処法などについて詳しくご紹介します。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 走ると膝の内側が痛む
- 膝の前面に違和感を覚える
- 膝が痛くて階段が上れない
- 試合中に半月板を損傷してしまった
膝の痛みの原因は
日常生活に潜んでいます
膝関節は、特段意識せずとも動かすことができます。
ただ膝の曲げ伸ばしをするだけの関節にみえますが、足底から伝わる衝撃を吸収する役割も担っており、
スポーツはもちろん日常生活においても重要な関節です。
では、どうして膝は痛んでしまうのでしょうか。
その原因を探るためにも、まずは膝関節の構造から詳しくみていきましょう。
膝について
膝関節の構造や役割についてご紹介します。
●膝関節の構造
膝関節は、骨、軟骨、靱帯、筋肉、腱などから構成されています。
膝関節を構成する骨は、すねにある脛骨、太ももの大腿骨、その前面にある膝蓋骨の3つです。
膝関節は蝶番関節であり、大腿骨と脛骨の間で曲げ伸ばしすることができます。
膝蓋骨は、筋肉の収縮を脛骨に伝えるための滑車として機能しています。
大腿骨と脛骨の安定性は、側副靱帯や前十字靱帯、後十字靱帯によって保たれています。
また、腿骨と脛骨の間には、半月板というクッションの役割をする軟部組織があります。
関節が傷つくとさまざまなトラブルにつながります。
そのため、関節は柔軟性のある袋のような関節包という組織によって覆われています。
関節包のなかにある滑膜は滑液を作り出し、潤滑油としての機能を果たしています。
●膝関節の役割
膝関節は曲げ伸ばしすることによって、体重を支えながら、歩く、走るといった動きをサポートしています。
膝関節の曲げ伸ばしには、大腿四頭筋やハムストリングスといった太ももの筋肉が大きく関わっています。
また、膝関節には、半月板や滑液があり、外部から受けた衝撃を緩和する機能も備わっています。
膝の痛みのきっかけ
膝の痛みのきっかけには、次のようなことが考えられます。
●ミスユース
ミスユースとは、間違った筋肉の使い方をしていることを意味します。
スポーツで自己流のフォームをしていると、膝を痛める可能性があります。
●オーバーユース
オーバーユースとは、身体を酷使していることを意味します。
身体が十分に休まっていないのにもかかわらず、無理に運動を続けると、組織の修復が追いつかず、膝の痛みにつながります。
●病気
変形性膝関節症や関節リウマチといった病気が膝の痛みをもたらすことがあります。
●仕事
引っ越し業や宅配業、介護・看護といった膝に負担をかける仕事が、膝の痛みのきっかけとなることもあります。
膝の痛みの特徴
●アンテリアニーペインの特徴
アンテリアニーペインとは、膝の前面にみられる痛みのことです。
オーバーユースやミスユースが原因となって起こります。
激しい運動をすることで、靱帯や腱の骨の付着部に大きな負荷が集中し、組織がダメージを受けて痛みが生じます。
発症する患者様の特徴としては、筋力不足や骨の成長と軟部組織の成長のアンバランスさ、身体の柔軟性の不足などが挙げられます。
また、環境的な問題としては、技術に見あわない練習量やサイズのあっていない靴の着用、地面の硬さ・やわらかさなどが考えられます。
●スポーツでの膝の痛みの特徴
膝の痛みは、スポーツをしているときにも現れます。
とくに、足に負担のかかるジャンプ競技やランニング競技をしている際に、膝が痛み出すことがあります。
そのほかにも、コンタクトスポーツで接触・転倒した際に、半月板を負傷することもあります。
スポーツで多い膝の痛みの原因としては、次のようなものが挙げられます。
・腸脛靱帯炎
膝の外側にズキズキとした痛みがある場合、腸脛靱帯炎が疑われます。
ランニングやスキー、登山、サイクリングなどで発生するケガです。
・オスグッド病
成長期のお子様にみられる膝の痛みです。
膝のお皿の下にある骨が徐々に突出し、痛みをともないます。
・鵞足炎
膝の内側が痛む場合、鵞足炎が疑われます。
太ももとつながる縫工筋や半腱様筋、薄筋といった筋肉の硬さが原因だと考えられます。
●介護・看護での膝の痛みの特徴
人を抱えながら立つ、しゃがむという動作をする介護・看護の最中に、膝の痛みが現れることもあります。
介護・看護は、毎日のように休みなく続くため、膝軟骨のすり減りが早まり、変形性膝関節症の発症につながります。
●肥満での膝の痛みの特徴
肥満の方は、体重を支えるだけでも膝関節に大きな負担がかかるといわれています。
そのため、立っているだけでも膝に痛みが現れることがあります。
膝の痛みの対処法・予防法
膝の痛みの原因はさまざまです。
しかし、なかには変形性膝関節症といった進行性の病気が潜んでいます。
そのため、膝の痛みを放置すると、ますます悪化してしまう可能性があります。
スポーツをしている方にとっては、選手生命を揺るがしかねません。
痛みが悪化しないうちに早めに対処することが大切です。
こちらでは、膝の痛みに対する代表的な対処法・予防法についてご紹介します。
膝の痛みの対処法
●温める
急性期の症状でない場合、温めることが有効とされます。
膝の痛みの原因はさまざまですが、軟部組織の柔軟性の低下が関係していることがあります。
温めることで軟部組織がほぐれるため、膝の痛みの緩和につながります。
また、温めると血行が促進されるため、組織の修復を促すことも期待できます。
●冷やす
手の甲で膝に触れたときに熱感があれば、アイシングを行いましょう。
アイシングは、急性期の症状に有効とされます。
受傷後48〜72時間以内を目安に実施しましょう。
冷やすことで血管が収縮し、炎症反応の広がりを抑えられる効果が見込めます。
また、冷やすと一時的に神経の伝達が鈍くなるため、痛みを感じにくくなります。
冷やしすぎに注意しながら、保冷剤や氷のうをタオル越しに膝に当てましょう。
アイシングの時間は、1回10分程度が目安です。
再び強い痛みが現れたら、再度冷やして様子をみましょう。
●サポーターやテーピングを使う
サポーターやテーピングには、膝関節を安定させ、負担を軽減させる役割があります。
運動するときや膝に負担をかける動きをするときは、サポーターやテーピングを使いましょう。
しかし、常時サポーターやテーピングに頼ると筋力が衰え、痛みが悪化する可能性があります。
使用する時間は最低限に留めましょう。
●軽い運動をする
筋肉には、関節への負担や衝撃を軽減する役割があります。
そのため、軽い運動によって膝関節と関わりが深い太ももの筋力を維持しておくことで、痛みの軽減につながります。
変形性膝関節症の場合は、炎症や痛みに十分な配慮が必要です。
水中ウォーキングや自転車漕ぎ、下肢挙上といった無理のない運動を続けましょう。
●外用薬を使う
消炎鎮痛作用のある湿布や軟膏などを使って、痛みを落ち着かせる方法です。
根本的な改善は期待できませんが、強い痛みを一時的に緩和させることは可能といわれています。
膝の痛みの予防法
膝の痛みを予防する方法として、次のようなことが挙げられます。
●運動後のクールダウン
膝関節は、日常生活を送るうえで動かす機会の多い関節です。
そのため、運動などでダメージが加わると、徐々に疲労が蓄積されていきます。
膝の痛みを防ぐためには、運動後にクールダウンを行い、疲労を翌日に持ち越さないことが大切です。
クールダウンは、まずは呼吸が乱れない程度の軽いジョギングを行い、そのあとウォーキングに切り替えます。
10分程度行ったら、反動や弾みをつけずにゆっくりと筋肉を伸ばしていきます。
クールダウンのポイントは、身体が冷える前に行うことです。
身体が温まっている状態でクールダウンを実施することで、筋肉をほぐしやすくなるといわれています。
●足底のトレーニング
膝の痛みを予防するには、足底のトレーニングも効果的です。
足の裏には、10の筋肉があり、これらは足底筋群と呼ばれています。
足底筋群は、クッションの役割を果たすアーチ構造を支えています。
そのため、足底筋群を鍛えておくことで、足底のクッション機能が働き膝関節への負担の軽減につながります。
足底のトレーニング方法としては、「タオルギャザー」が挙げられます。
まず、タオルを床に敷き、裸足になった足をタオルの端に乗せます。
そして、足の指を使って、タオルを自分の方へたぐり寄せていきます。
この動作を数セット繰り返すだけです。
最初はむずかしく感じられますが、繰り返し行うことで徐々に上達が期待できます。
慣れてきたら、500mlペットボトルをおもしにして負荷を増やしてみましょう。
●靴の買い替え
靴には足を地面から守るだけでなく、歩いたときの衝撃を減らす役割もあります。
「足にあってない靴を履きつづける」「長年履きつづけて靴底がすり減る」などをしていると、膝に衝撃が加わるため、膝を痛める原因となることもあります。
ウォーキングシューズの寿命は個人差がありますが、1,500km〜2,000km程度だといわれています。
靴底の溝が無くなっていたら、買い替えを検討しましょう。
●下肢の柔軟性の向上
膝の痛みを予防するためには、下肢全体の柔軟性を高めておくことが大切です。
デスクワークが多く、下半身を動かす機会が少ないという方は、お風呂上がりにストレッチを行いましょう。
足首や股関節の柔軟性を維持しておくことで、膝にかかる衝撃の分散が期待できます。
あかり鍼灸接骨院の
【膝の痛み】へのアプローチ
膝の痛みと一言でいっても、その痛みの起因がどこから来ているのかでとるべき対処法が異なります。
【スポーツが原因の場合】
まず患部の状態を確認するために、エコー検査を行い損傷部位を正確に把握していきます。
確認した損傷の程度に合わせて、ギプス固定やサポーター固定などをご提案します。
また、より早期の回復を目指すためにLIPUSと呼ばれる超音波施術機器を使用して、自然治癒力を促進していきます。
患部の痛みが強く出ている場合には疼痛改善にすぐれたハイボルテージや鍼施術、ラジオ波温熱療法などを行っていきます。
【日常生活が原因の場合】
患者様のライフスタイルをお伺いし、痛みの原因がどこに潜んでいるかを探っていきます。
おもに歩き方や立ち方にくせがある場合があるので、そこへアプローチします。
施術の内容としてはスポーツが原因の場合と同様に、ハイボルテージや鍼施術、ラジオ波温熱療法をベースに取り組みます。
【変形性膝関節症の可能性がある場合】
変形性膝関節症の症状が疑われる場合には、患部に関節水腫と呼ばれる水が溜まってしまっている状態があるかどうかエコー検査で確認していきます。
その状態に適した施術を一人ひとりに合わせてご提案していきます。
また、近年の研究結果によって高い効果が証明されてきているLIPUSという施術機器も当院には取り揃えております。
そのLIPUSの施術を変形性膝関節症に対して行う場合もあります。
著者 Writer
- 髙橋 敏明
- 【所有資格】
∟柔道整復師
∟鍼灸師
【生年月日】
昭和60年6月20日
【血液型】
B
【出身】
兵庫県
【趣味】
アクアリウム/アウトドア/サイクリング/ゴルフ/スノーボード/ショッピング
【得意な施術】
鍼灸施術
【ご来院される患者さまへ一言】
痛みや悩みに対する解決策を一緒に考えましょう!
施術一覧
TREATMENT
ドライヘッド
スパ
保険施術
鍼灸
美容鍼
脊椎矯正
電気療法
立体動態波
EMS
固定療法
超音波療法
(LIPUS)
筋膜リリース
エコー検査機
ショック
ウェーブ
ラジオ波
温熱療法
交通事故施術
当院のご紹介
ABOUT US
あかり鍼灸接骨院
- 住所
-
〒675-0151
兵庫県加古郡播磨町野添1656-5
福田ビル1F
- 最寄駅
-
JR土山駅 北側より徒歩1分
- 駐車場
-
3台
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | - | ▲ |
16:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | - | - | - |
- お電話でのお問い合わせ
-
078-920-8100
- LINE予約はこちら24時間受付