電話マーク

お電話

メニュー

骨折・脱臼 イメージ
見出しアイコン

骨折・脱臼

骨折・脱臼は前触れもなく
起こる可能性があります

骨折・脱臼は、思わぬ事故がきっかけとなって生じることが多いケガです。
スポーツ中はもちろん、交通事故や日常生活でのアクシデントなど、さまざまな場面にリスクが潜んでいます。

骨折・脱臼といっても、実はさまざまな分類があります。
種類や症状の特徴を事前に知っておくと、もしものときも動転せずに冷静に対応できることが期待できます。

こちらでは、骨折・脱臼の種類や症状、対処法などについて詳しくご紹介します。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • 試合で衝突し肩が痛む
  • 腕が不自然な方向に曲がっている
  • 関節に力が入らない
  • 足を動かしただけでも猛烈に痛む

骨折・脱臼は、
さまざまな種類があります

骨折・脱臼は、骨のトラブルで、おもにスポーツなどで強い衝撃が加わったことが原因となり生じる傾向にあります。
骨折といっても、ひびが入った程度のものから完全に折れてしまっているものまで、さまざまな程度があります。

また、脱臼も同様に、完全に関節面から骨が外れているもの、そうでないものがあります。
こちらでは、骨折・脱臼の種類や症状の特徴について詳しくみていきます。

骨折について

骨折の特徴についてご紹介します。

●骨折の種類

骨折は、大きく2種類に分類されます。

・完全骨折

骨の連続性が絶たれ、完全に折れている状態のことです。
横骨折らせん骨折粉砕骨折といった種類があります。

・不完全骨折

骨の一部にひびが入っている状態のことです。
不完全骨折は、骨の折れ方によって、さらに亀裂骨折若木骨折陥凹骨折などに分類されます。

●骨折特有の症状

骨折固有の症状には、次のようなものが挙げられます。
どれか1つでも当てはまる場合、骨折している可能性があります。

・異常な動き

骨折すると、関節の可動域ではない骨が動くことがあります。
とくに、長い骨の完全骨折で顕著に現れる症状といわれています。

・軋轢音

骨折のある部分を動かすと、骨端線が互いに触れあって音を出すことがあります。
バキバキと耳に聞こえるような音ではなく、指先で触れてわずかに感知できるほどの小さな音です。

・転位

骨折した部分がずれる、曲がるなどをして、骨の位置が変わっている状態のことです。
転位には、一次転位二次転位があります。
一次転位とは、骨折時の衝撃によって、骨が移動したものです。

一方、二次転位は骨折後に患部に無理な負荷をかけることで、骨のずれが広がったものです。
一次転位は防ぐことがむずかしいですが、二次転位は応急処置によってリスクを低減させることが期待できます。

●骨折の疑いがある症状

次に挙げる症状は、1つだけでは骨折だと断定することはむずかしいですが、骨折した際によくみられる症状です。

・患部の痛み

骨折した状態で動かすと、痛みを感じます。
固定すると痛みは落ち着くことが多い傾向にあります。
そのほかにも圧迫や患部と離れた部分を刺激しても痛みがみられます。

・腫れ

骨折した部分は、熱感をともなった腫脹が現れることが一般的です。
骨髄や骨膜からの出血が原因となって起こります。

・機能障害

骨折した直後は、一時的に骨折した付近の筋がまひすることがあります。
また、体重といった負荷をかけることが困難になり、骨本来の機能を果たしにくくなります。

●骨折のおもな原因

骨折のおもな原因は、次のとおりです。

・接触

スポーツで相手選手と激しく接触したときに、打ちどころが悪く、骨が折れることがあります。

・転倒

「階段から転ぶ」、「接触プレー後にバランスを崩して転倒する」などをしたときに、受け身をとれず、身体を打ちつけて骨折することもあります。

・お子様の遊び

お子様が遊んでいるときに、「高いところから落ちる」「勢いよく転ぶ」などをして骨が折れることがあります。
お子様の骨は弾力性があるため、若木骨折骨端骨折といった大人の方には起こりにくい折れ方をする場合があります。

脱臼について

脱臼の特徴についてご紹介します。

●脱臼の種類

脱臼には、さまざまな分類があります。

・脱臼の程度による分類

脱臼は、その程度によって完全脱臼不完全脱臼に分類されます。
完全脱臼とは、文字どおり完全に関節面から骨が外れている状態です。
一方、不完全脱臼は、関節から外れきれてはいない脱臼のことです。

・脱臼の原因による分類

脱臼はその原因によって、外傷性脱臼病的脱臼に分類されます。
外傷性脱臼とは、正常な骨に外部から強い力が加わって生じる脱臼のことです。

一方、病的脱臼は、靱帯や関節包にもともと病的な問題があり、わずかな外力をきっかけに起こる脱臼のことです。
病的脱臼は、さらに麻痺脱臼拡張性脱臼破壊性脱臼などに細かく分類されます。

●脱臼の症状

脱臼固有の症状には、弾力のある抵抗関節の変形などが挙げられます。
次にご紹介する症状は脱臼固有の症状ではありませんが、脱臼時に起こりやすいものです。

・痛み

脱臼が起こると、軟部組織も傷つくため痛みが生じます。

・腫れ

脱臼が起こると、周囲の軟部組織も刺激されるため腫れがみられる傾向にあります。

・機能障害

脱臼が起こると、本来の関節軌道からずれてしまうため脱臼した関節を軸に、その先の部位が正常に動かすことが困難とされます。

●脱臼のおもな原因

・お子様の遊び

お子様同士で遊んでいるときに腕の引っ張りあいが起こって、靱帯から肘の外側の骨が外れ、肘内障が起こることがあります。

・スポーツ

スポーツの際に大きく肩関節を動かしたときに、脱臼が起きることがあります。
肩関節は不安定な関節なため、野球の投球動作やラグビーでのタックルなどで脱臼を起こす可能性があります。

・転倒

転倒したときに、腕を伸ばした状態で手をつくと、地面からの衝撃が肩に加わり、脱臼につながります。
スキースノーボードといった足の動きを制限される受け身をとりにくいスポーツでの転倒で起こることがあります。

骨折・脱臼は
応急処置が肝心です

骨折・脱臼は、突然起こるため、いざ自分の身に起こると気が動転してしまうことも少なくありません。
落ち着いて対処するためには、あらかじめ正しい応急処置の方法を知っておくことが大切です。
自己流のやり方でケアしてしまうと、症状が悪化することもあります。

骨折・脱臼の応急処置を施したあとは、医療機関や接骨院で状態を確認してもらいましょう。
こちらでは、骨折・脱臼の応急処置の方法と予防法についてご紹介します。

骨折・脱臼の対処法

骨折・脱臼には、次のような対処法を実践しましょう。

●RICE処置を行う

RICE処置は、次の4つの応急処置の総称です。

・安静にする(Rest)

骨折・脱臼は、安静を保つことが第一です。
無理に身体を動かすと患部に負担がかかり、さらに症状が悪化する可能性があります。
安静な状態は、かならずしも横になって休むこととは限りません。

患部を添木タオルで保護し、患部に負担のかからない姿勢を取りましょう。
肘や手首の場合は、三角巾で吊ると負担の軽減が期待できます。
肩関節の場合は、骨折や脱臼が起きた側の腕を包帯やタオルなどで胴体と固定して肩に腕の重みがかからないようにしてください。

・冷やす(Icing)

骨折・脱臼は、痛みや腫れをともないます。
患部を冷やして体温を下げることで、毛細血管が収縮して腫れの広がりを抑えることが期待できます。

しかし、冷やしすぎると凍傷や循環障害を起こることがあります。
冷やすときは、保冷剤氷のうなどをタオル越しに当てるようにしましょう。
冷やす時間は15分前後が目安です。

・圧迫する(Compression)

患部を弾性包帯テーピングなどで圧迫し、内出血や腫れの広がりを抑えましょう。
圧迫が強すぎると、血行の悪化や神経障害が起こる可能性があります。
そのため、しびれや変色がある場合は圧迫をゆるめてください

・挙上する(Elevation)

患部を心臓よりも高い位置に保つことで、血液を心臓に向かわせ、内出血の広がりの防止が期待できます。
下半身を骨折・脱臼した場合は、仰向けになって、クッションなどを足の下に置きましょう

●接骨院に相談する

接骨院では、健康保険で骨折や脱臼の応急処置が可能です。
脱臼の場合は、元の位置に骨を戻す整復も行えます。
そして、症状が悪化しないように、ギブスシーネといった道具を使って、患部を固定します。

脱臼をご自身で元に戻そうとする患者様もいらっしゃいますが、無理に戻すと周囲の組織が傷つき、余計に悪化する可能性があります。
整復は、医療機関や接骨院に任せましょう。

骨折・脱臼の予防法

骨折・脱臼は、外部からの強い衝撃によって発生することが多いため、リスクを完全になくすことはむずかしいとされます。
しかし、少しでもリスクを減らしたいという方は、次のような身体づくりが大切です。

●柔軟性を向上させる

身体の柔軟性が低下していると、衝撃を分散できず、骨に負担をかけることがあります。
日頃から身体の柔軟性を高めておきましょう。
年齢を重ねるにつれて柔軟性が低下する理由としては、筋肉の衰えが考えられます。

運動不足が続くと、筋肉は硬くなって柔軟性が失われていくため、適度な運動の習慣を持ちましょう。
身体が硬いと感じる方は、身体が温まっているお風呂上がりにストレッチをすることがおすすめです。
一時的に筋肉がやわらかくなっているため、柔軟性を取り戻すことが期待できます。

●筋力トレーニングを行う

骨折・脱臼を防ぐためには、筋力トレーニングも有効とされます。
とくに、体幹を鍛えることで、バランス感覚が高まり、骨折・脱臼の原因となる転倒が起こりにくくなると考えられます。

体幹を鍛える筋力トレーニングには、プランクという方法があります。
自分の身体の重みを使ったトレーニングですので、特別な道具がなく、気軽に行えます。

●運動前に入念にストレッチする

運動前に入念にストレッチをしておくことで、関節の可動域が広がり、ケガの防止につながります。
また、本番前に身体を動かしておくと、神経の伝達がスムーズになり、とっさの判断にも身体が対応できるといわれています。

あかり鍼灸接骨院の
【骨折・脱臼】へのアプローチ

骨折・脱臼には、迅速かつ適切な処置が大切です。
転倒や衝突による大きな骨折はもちろん、捻挫に伴う小さな剥離骨折を発見し捻挫後の後遺症につながらないように、注意を払って患部の観察を丁寧に行っていきます。

行うべき処置を誤ってしまと回復が遅くなることにつながるため、自身の判断に任せるのではなく身体のプロに任せましょう。

年齢・性別・痛みの部位・受傷起点などの観点から、悩まれているであろうケガの種類を想定していきます。

そして、エコー検査を行い、患部の損傷程度を正しく確認していきます。
この検査を行うことで、この後に取り組む施術をより効率的にすることにつながります。
状況に合わせて応急処置として、ギプス固定を行ったり必要があればつながりのある医師に紹介したりします。

症状がある程度回復したら、リハビリをしていきます。
骨癒合を促進する効果があるとされるLIPUSや、むくみの予防としてハイボルテージを行います。

骨折や脱臼は患者様が専門家を信用していただき、二者で回復へと取り組んでいくことが重要です。
身体の違和感についてはなんでもお気軽にお話ください。

著者 Writer

著者画像
髙橋 敏明
【所有資格】
 ∟柔道整復師
 ∟鍼灸師
【生年月日】
 昭和60年6月20日
【血液型】
 B
【出身】
 兵庫県
【趣味】
 アクアリウム/アウトドア/サイクリング/ゴルフ/スノーボード/ショッピング
【得意な施術】
 鍼灸施術
【ご来院される患者さまへ一言】
 痛みや悩みに対する解決策を一緒に考えましょう!

TREATMENT

ドライヘッドスパアイコン

ドライヘッド
スパ

保険施術アイコン

保険施術

鍼灸アイコン

鍼灸

美容鍼アイコン

美容鍼

脊椎矯正アイコン

脊椎矯正

電気療法アイコン

電気療法

立体動態波アイコン

立体動態波

EMSアイコン

EMS

固定療法アイコン

固定療法

超音波療法(LIPUS)アイコン

超音波療法
(LIPUS)

筋膜リリースアイコン

筋膜リリース

エコー検査機アイコン

エコー検査機

ショックウェーブアイコン

ショック
ウェーブ

ラジオ波温熱療法アイコン

ラジオ波
温熱療法

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

あかり鍼灸接骨院

住所

〒675-0151
兵庫県加古郡播磨町野添1656-5
福田ビル1F

最寄駅

JR土山駅 北側より徒歩1分

駐車場

3台

09:00〜13:00 -
16:00〜20:00 - - -
お電話でのお問い合わせ

078-920-8100

LINE予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー