電話マーク

お電話

メニュー

ぎっくり腰 イメージ
見出しアイコン

ぎっくり腰

ぎっくり腰を克服しましょう

ぎっくり腰は、ある日突然起こります。
痛みのあまり、その場から一歩も動けなくなってしまう方もいらっしゃいます。

ぎっくり腰の原因はさまざまですが、若い方でも中年の方でも発症する可能性はあります。
重い荷物を持つだけでなく、くしゃみせきといった何気ない動作が引き金となることも少なくありません。

ぎっくり腰を繰り返している方は、日常生活に問題がないかチェックしてみましょう。
こちらでは、ぎっくり腰の原因や症状、対処法などについて詳しくご紹介します。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • 腰の痛みが1カ月続いている
  • ぎっくり腰でうまく歩けない
  • 寝ていても腰の痛みで目が覚める
  • 荷物を持つことが怖い

繰り返すぎっくり腰は、
身体からのSOSかもしれません

ぎっくり腰の正式名称は、「急性腰痛」です。
急に起こる腰痛の総称ですので、ぎっくり腰の原因や症状には個人差がみられます。
ぎっくり腰を短期間に何度も繰り返すという方は、身体に問題を抱えている可能性があります。

ぎっくり腰は自然と改善していくことが一般的ですが、根本的に改善したいという方は、
日常生活に思い当たる原因がないか確認してみましょう。

ぎっくり腰のおもな原因

ぎっくり腰は、無理な姿勢を取ることだけが原因ではありません。
次のような身体的な要因が影響していることもあります。

●身体の柔軟性の低下

身体の柔軟性が低下していると、身体にかかる負担を分散することがむずかしくなり腰に負担が集中します。

その状態で「重い荷物を持つ」「無理な体勢を取る」といった動作をすると、腰の組織を痛め、ぎっくり腰を発症することがあります。
身体の柔軟性の低下は、運動不足だけでなく、年齢による組織の変性も関係しています。

●疲労の蓄積

疲労の蓄積もぎっくり腰の発症に関係しています。
本来、疲労は睡眠を取ることでリセットされます。

しかし、オーバーワーク睡眠不足が続くと疲労が積み重なり、ちょっとの衝撃でも腰を痛めやすくなります。
疲労の蓄積は日常生活ではもちろん、スポーツの頑張りすぎが原因となることもあります。

また、姿勢の悪さも疲労の原因の1つに挙げられます。
本来、背骨は緩やかなS字カーブを描くことで、上半身を支えています。
しかし、猫背のような悪い姿勢が続くと椎間板といった組織に負担がかかり、背中の筋肉が緊張して疲労が溜まっていきます。

●筋力の低下

腰は、立っているときも座っているときも上半身を支えています。
腰のインナーマッスルが衰えると上半身の重みを支えるだけでも、骨や軟部組織に大きな負担をかけるといわれています。
この状態が続くとぎっくり腰の発症につながります。

筋力の低下には、加齢運動不足などが関係しています。
とくに、座り仕事をしている方は、肩や腰を動かす機会が少ないため、背中の筋肉が衰えやすいといわれています。

●冷え

身体が冷えると、血行が悪くなり、筋肉も硬くなるといわれています。
筋肉が硬くなると、筋収縮の働きが弱まってしまうため、普段以上に腰がダメージを受けやすい状態となります。
身体が冷える原因としては、筋肉量の少なさ血行不良女性ホルモンの乱れなどが考えられます。

ぎっくり腰の特徴

ぎっくり腰の特徴についてご紹介します。

●発症する方の特徴

ぎっくり腰は、若年の方から中年の方が発症することが多い傾向にあります。
人を抱える機会のある看護職や介護職の方、重い荷物を持つ現場仕事をしている方は、ぎっくり腰が起こりやすいと考えられています。

また、デスクワークをしている方長時間運転するトラック運転手の方でも、ぎっくり腰を発症する方は多くいらっしゃいます。
実は、立っているときよりも座っているときのほうが、上半身のみで身体の重みを支えなければならず、腰にかかる負担が大きくなるためです。

●発症するきっかけの特徴

ぎっくり腰を発症するきっかけはさまざまです。
くしゃみや顔を洗おうと身をかがめるときに、ぎっくり腰となる場合もあります。

ぎっくり腰のきっかけとして多い動きは、中腰前かがみの姿勢から腰をひねる動作です。
腰は身体を支えるために縦方向の負荷には強いが、横にねじる動きには弱いためだといわれています。
重い荷物を持った状態で腰をひねると、ぎっくり腰の発症につながります。

ぎっくり腰のおもな症状

ぎっくり腰は、急性の腰痛ですので、症状は時間が経つにつれて落ち着いていきます。
ぎっくり腰にみられるおもな症状についてご紹介します。

●急な痛み

ぎっくり腰の症状の特徴は、急に痛みが現れる点です。
多くの場合、前触れもなく突然腰が痛み出します。

●安静にしているときの痛み

ぎっくり腰は、腰を動かしていないときでも痛みが現れます。
痛みのあまり、ベッドから起き上がれなくなる方も少なくありません。
夜眠れなくなることもあります。

●可動域の制限

ぎっくり腰の痛みは強烈なため、症状が落ち着くまでは腰を動かすことがむずかしくなる傾向にあります。
腰の痛みをおそれて何日も安静にすると、組織の癒着が起こり腰の動かしにくさが残ることもあります。

●熱感

ぎっくり腰が起きた部分では炎症が起きているため、腰に熱感を覚えることがあります。

ぎっくり腰の再発を防ぎましょう

ぎっくり腰は、時間の経過とともに症状も変化していきます。
そのため、患部の状態にあわせて対処する必要があります。

ぎっくり腰から完全に回復しないまま無理をすると、再びぎっくり腰になる可能性もあります。
痛みが落ち着いてからも腰のケアを行いましょう。
こちらでは、ぎっくり腰の対処法・予防法についてご紹介します。

ぎっくり腰の対処法

ぎっくり腰には、時期にあわせた次のような対処法を行いましょう。

●発症の当日

ぎっくり腰を発症した当日は、患部で強い炎症反応がみられます。
このときに無理をすると、さらに症状が悪化することがあります。
痛みの出ない体勢で安静にしておきましょう。

ぎっくり腰は、横になっていても痛みが現れます。
ベッドで休むときは横を向いて寝転び、膝を軽く曲げておくと痛みの軽減が期待できます。
また、仰向けに寝る場合は膝下にクッションや台などを置くと、腰への負担の軽減につながります。

安静にしていても痛みがひどい場合は、アイシングで対処します。
タオル越しに氷のうを腰に当て15分ほど冷却しましょう。
冷やすことで一時的に痛みの感覚がまひします。
再び痛みが現れたら、同様に冷やして対処してください。

●発症の翌日

ぎっくり腰の翌日からは、冷やすのではなく温めることが推奨されています。
冷やすことは痛みの一時的な緩和に効果的ですが、根本的な回復にはつながりません。
冷やしすぎると血行が悪くなり、かえって回復が遅れる可能性もあります。

炎症反応が落ち着いているようでしたら、患部を温めましょう。
温めると血行が促進されるため、組織の修復を促すことにつながります。

●発症から数日後

痛みが和らいできたら、少しずつ日常動作を行いましょう
腰を動かさないでいると腰の組織が弱ってしまい、再びぎっくり腰になる可能性があります。

仕事で荷物の上げ下ろしや介助で腰を酷使しなければならない方は、まだ無理は禁物です。
腰に大きな負担がかかる動作は、発症後から数日間は避けましょう。
スポーツも、発症後から数日間は様子をみてやめておきましょう。

ぎっくり腰の発症から3〜4日経っている場合は、ストレッチで筋肉を刺激していきましょう。
腰と関わりの深い脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)腰方形筋(ようほうけいきん)はもちろん、腰とつながっているお尻の殿筋群や太もものハムストリングスなども鍛えておくと、腰にかかっている負担の分散が期待できます。

ぎっくり腰の予防法

ぎっくり腰を何度も繰り返すという方は、身体に問題がある可能性があります。
ぎっくり腰になりにくい身体づくりを行いましょう。

●ストレッチをする

ぎっくり腰を予防するためには腰だけでなく、下半身の柔軟性を高めておくことも大切です。
腰は上半身の重みだけでなく、足から伝わる衝撃も伝わります。

足首膝関節股関節骨盤の柔軟性を高めておくことで腰に伝わる衝撃が少なくなり、ぎっくり腰のリスクを低減させることも期待できます。

●湯船に浸かる

ぎっくり腰は、疲労の蓄積によって発症することがあります。
湯船にじっくりと浸かり、普段から血行を促進しておくことで、疲労が溜まりにくくなります。

●インナーマッスルを強化する

腰は、常に身体を支えている部位です。
運動をしていないときでも姿勢の維持のために、インナーマッスルが機能しています。
ぎっくり腰を予防するためには普段から正しい姿勢を維持しやすいように、インナーマッスルを強化することが大切です。

とくに、デスクワークの多い方は、知らず知らずのうちに前のめりの姿勢になり、インナーマッスルの働きを低下させていることがあります。
体幹トレーニングを実施し、腰周辺のインナーマッスルを強化しましょう。

腰への負担の軽減のために、アウターマッスルを鍛える方もいらっしゃいますが、アウターマッスルを鍛えるために無理をするとぎっくり腰を発症することがあります。
まずは、土台となるインナーマッスルの強化を優先させましょう。

●動作姿勢に気をつける

ぎっくり腰を予防するためには、動作姿勢に気をつける必要があります。
重い荷物を持っているときは、身体をひねらないようにしましょう。

床にあるものを拾うときは腰だけを曲げるのではなく、膝関節を曲げてしゃがむような姿勢を取ると負担の軽減が期待できます。
寝ている状態から身体を起こすときは「片腕をベッドにつく」「柵を握る」などをして、ゆっくりと上半身を起こしていきましょう

あかり鍼灸接骨院の
【ぎっくり腰】へのアプローチ

当院ではぎっくり腰でお悩みの方に対して、大きく分けて4つのステップに分けて施術を行っていきます。

①ラジオ波温熱療法
ぎっくり腰を発症した際には、患部の深部に強いこわばりがあることがあります。
その緊張をラジオ波による温熱効果でほぐしていきます。

②電気鍼
患部を中心に鍼を打っていき、その鍼を通して電気刺激を与えていきます。
鍼と電気の刺激を同時に与えることで、痛みの根源となっている部分にアプローチしやすくなります。
そして次に行う施術をより効率的に取り組めるようになります。

③筋膜リリース・脊椎矯正
身体の正常な可動域と安定した姿勢を取り戻すことを目指します。
もちろん痛みがともなわない範囲で行いますので、ご安心ください。

④立体動態波・コンビネーション施術
専門的な特別な施術機器を使用して、患部の痛みを取り除いていきます。
電気や超音波の力を利用した痛みの緩和に特化した施術ですので、効果も実感しやすいかと思います。

これらの施術を行った後、ご希望される方にはコルセットなどをご用意し日常生活を安定して送れるようサポートさせていただきます。

 

 

著者 Writer

著者画像
髙橋 敏明
【所有資格】
 ∟柔道整復師
 ∟鍼灸師
【生年月日】
 昭和60年6月20日
【血液型】
 B
【出身】
 兵庫県
【趣味】
 アクアリウム/アウトドア/サイクリング/ゴルフ/スノーボード/ショッピング
【得意な施術】
 鍼灸施術
【ご来院される患者さまへ一言】
 痛みや悩みに対する解決策を一緒に考えましょう!

TREATMENT

ドライヘッドスパアイコン

ドライヘッド
スパ

保険施術アイコン

保険施術

鍼灸アイコン

鍼灸

美容鍼アイコン

美容鍼

脊椎矯正アイコン

脊椎矯正

電気療法アイコン

電気療法

立体動態波アイコン

立体動態波

EMSアイコン

EMS

固定療法アイコン

固定療法

超音波療法(LIPUS)アイコン

超音波療法
(LIPUS)

筋膜リリースアイコン

筋膜リリース

エコー検査機アイコン

エコー検査機

ショックウェーブアイコン

ショック
ウェーブ

ラジオ波温熱療法アイコン

ラジオ波
温熱療法

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

あかり鍼灸接骨院

住所

〒675-0151
兵庫県加古郡播磨町野添1656-5
福田ビル1F

最寄駅

JR土山駅 北側より徒歩1分

駐車場

3台

09:00〜13:00 -
16:00〜20:00 - - -
お電話でのお問い合わせ

078-920-8100

LINE予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー