電話マーク

お電話

メニュー

四十肩・<br class=五十肩 イメージ">
見出しアイコン

四十肩・
五十肩

その症状、
四十肩・五十肩かもしれません

四十肩・五十肩は中高年の方に多いお悩みとして知られていますが、近年は若年化していることをご存知でしょうか。

まだ若さには自信がある方でも、肩関節を酷使する運動をしている方や、デスクワークをしている方は、四十肩・五十肩になる可能性があります。

四十肩・五十肩は肩周辺にみられる炎症のことで、夜も眠れないほど激しい痛みをもたらすこともあります。

こちらでは、四十肩・五十肩の特徴や原因、対処法、予防法などについて詳しくご紹介します。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • 腕が上がらない
  • 洗濯物を干す動作がつらい
  • 横になると肩がひどく痛む
  • 夜中に突然痛みで目が覚める

四十肩・五十肩は
どのような症状なのでしょうか

四十肩・五十肩は、よく耳にする症状です。
ご家族が四十肩・五十肩になり、日常生活で苦労していた様子を
目にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「四十肩」「五十肩」と2つの呼び名がありますが、実は同じ症状のことを指しています。
では、四十肩・五十肩とは、どのような症状なのか詳しくみてみましょう。

四十肩・五十肩について

四十肩・五十肩とは、病名ではなく症状を指します
医学的には「肩関節周囲炎」と呼ばれるもので、40代ごろに発症すると四十肩、50代ごろに発症すると五十肩と呼ばれています。

そのため、「四十肩」「五十肩」と呼び名は違いますが、それらの症状には明確な違いはありません
どちらも「肩関節周囲炎」という同じ症状のことを指します。

四十肩・五十肩の原因

四十肩・五十肩のおもな原因としては、退行性変化が考えられます。
退行性変化とは、身体の組織が年齢を重ねるにつれて弱っているということです。

退行性変化が進むと本来の機能を十分に発揮できず、肩関節の動きの悪化につながります。
すると、これまでできていた動きでも組織に負担がかかり、肩関節の炎症の原因となる可能性があります。

●若年層でもみられる理由

四十肩・五十肩は加齢によるものだと考えられてきましたが、近年は若年層でも発症する可能性があることがわかっています。

とくに日常生活で肩を動かす習慣のない方は、肩関節周辺の組織が萎縮しやすくなっているため、炎症や痛みが起こりやすいと考えられています。
デスクワークや運転などで長時間座っている猫背で身体の重心が前に傾き、肩を内旋した状態になるといわれています。

この姿勢は肩の組織に負担をかけるため、四十肩・五十肩につながります。
また、スポーツによって肩を酷使している方も、四十肩・五十肩を発症しやすい傾向にあります。

四十肩・五十肩の症状

四十肩・五十肩は、中高年に多くみられる症状です。
症状の特徴や経過について詳しくみてみましょう。

●症状の特徴

四十肩・五十肩には、次のような特徴があります。

・腕を挙げるときの痛み

四十肩・五十肩は、腕を挙げるときにズキズキとした痛みをともないます。
とくに、発症した直後に強い痛みが現れますが、時間が経つにつれて落ち着いていきます。
洗濯物を干す服を着替えるといった動作の際に痛みがみられます。

・夜間に横になったときの痛み

四十肩・五十肩は、横になったときに痛みが強くなる傾向にあります。
仰向けになると、重力によって肩関節がうしろに引っ張られてしまうためです。
なかには、痛みのあまり眠れなくなる、途中で何度も目を覚ますという方もいらっしゃいます。

・腕の挙げにくさ

四十肩・五十肩の痛みが強いことを理由に腕を動かさないでいると組織が硬直し、腕の挙げにくさが残ることがあります。
つり革をつかむ、洗髪する、洗濯物を干すといった動作が困難になる傾向にあります。

●症状の経過

四十肩・五十肩の症状は、次のように変化していきます。

・急性期

発症して数日間は、急性期に分類されます。
急性期は炎症反応が強く、ズキズキとした痛みをともないます。

夜寝ているときに起こる「夜間痛」も、四十肩・五十肩の急性期に多い症状です。
無理をしてしまうと炎症が広がり、痛みが増幅する可能性があります。

・慢性期

発症から数日経つと、痛みが落ち着く慢性期に移行します。
慢性期には痛みは軽くなりますが、腕の挙げにくさが残ります

肩関節に無理な負荷をかけると、再び急性期に逆戻りしてしまうこともあります。
激しい運動は避けましょう

・回復期

発症から数週間、数ヶ月経つと回復期に入ります。
肩関節の動きも改善し、普段通りに近い生活が送れるようになります。
再び四十肩・五十肩を発症しないように、予防に力を入れるべき時期でもあります。

四十肩・五十肩は
時期に応じて対処しましょう

四十肩・五十肩は、激しい痛みを生じることがあります。
発症すると、洗濯物が干しにくい、重い荷物が持てなくなるなど日常生活に不便を感じます。

そのため、できるだけ早く回復期へと移行するよう促すことが大切です。
四十肩・五十肩には、急性期・慢性期がありますので、症状の経過にあわせて対処しましょう。
こちらでは、四十肩・五十肩の対処法と予防法についてご紹介します。

四十肩・五十肩の対処法

四十肩・五十肩は、順調に回復期へと移行することが大切です。
症状の経過に応じて適切に対処しましょう。

●急性期

四十肩・五十肩の急性期の対処法は、次のとおりです。

・冷やす

急性期の痛みは、おもに炎症反応が原因です。
そのため、痛みがひどい場合は冷やしましょう。
炎症反応が落ち着き、痛みの緩和が期待できます。

しかし、冷やしすぎには注意が必要です。
凍傷や血行不良によって回復が遅れることがあります。

保冷剤は直接肌に当てず、タオル越しに冷やしましょう。
冷やす時間は、1回10分程度がおすすめです。

・安静にする

急性期は、無理をしないことが大切です。
痛みがあるのにもかかわらず肩関節を動かしつづけていると、さらに炎症が広がり、回復が遅れてしまう可能性があります。

痛みの出ない体勢で安静を保ちましょう。
仰向けに寝る際はクッションや枕などを肩関節の下に敷くと、痛みの軽減が期待できます。

●慢性期

四十肩・五十肩の慢性期の対処法は、次のとおりです。

・軽く身体を動かす

慢性期に入ると、痛みが軽くなります。
しかし長い間安静を保ちつづけると、肩関節が硬くなり、回復が遅れてしまう場合があります。
慢性期に入ったら、軽く身体を動かすようにしましょう。

動きの激しい運動や負荷の大きい運動を無理に行う必要はありません。
痛みが強くならない範囲ウォーキングジョギングサイクリングなどといった軽めの運動を続けてみましょう。

・ストレッチでほぐす

肩関節周辺のストレッチも、四十肩・五十肩の症状の緩和に効果的です。
肩は首や背中、腕とつながっているため、とくに上半身のストレッチを入念に行いましょう。
身体が温まっている入浴中入浴後にストレッチを行うと、組織が一時的にやわらかくなっているためほぐれやすくなると考えられます。

とくに、デスクワークや長時間の運転をする方は、肩関節が硬くなりやすい傾向にあります。
こまめにストレッチを取り入れ、柔軟性を保ちましょう

四十肩・五十肩の予防法

四十肩・五十肩は、若いころから腕や肩をよく動かしていた方が発症しやすい傾向にあります。
そのため、日頃から肩関節周辺のケアを行うことが大切です。

●肩のインナーマッスルを鍛える

四十肩・五十肩を予防するためには、肩のインナーマッスルを鍛えることが重要です。
肩のインナーマッスルには、棘上筋棘下筋小円筋肩甲下筋などが挙げられます。

・棘上筋(きょくじょうきん)

棘上筋は、肩の外旋運動にかかわっている筋肉です。
この筋肉が弱くなっていると、肩関節が不安定になりやすいといわれています。

棘上筋は、背中で左右の手のひらをあわせる合掌ポーズで鍛えることが可能とされます。
胸を張り、左右の肩甲骨を引き寄せるようにしましょう。

・棘下筋(きょくかきん)

棘下筋は、肩関節の外旋や伸展の動きにかかわっている筋肉です。
仰向けの状態で行うダンベルトレーニングで鍛えることができます。
初めてトレーニングする方は負荷の少ない500mlペットボトルから始め、徐々に負荷をあげていきましょう

・小円筋(しょうえんきん

小円筋は、腕を横に開く動作や伸展させる動作をサポートしている筋肉です。
体幹トレーニングとして知られているプランクという筋トレメニューで鍛えることができます。
自分の身体の重みを活用したトレーニングであるため、道具は不要です。
また、初心者でも手軽に行えるのでおすすめです。

・肩甲下筋(けんこうかきん

肩甲下筋は、肩関節を外旋・内旋させる動作にかかわる筋肉です。
準備運動でもよく行われる肩寄せストレッチで刺激することが期待できます。

肩寄せストレッチは、まず片方の腕を床に平行になるように胸の前で伸ばします。
そして、もう一方の手の肘を曲げ、伸ばした腕の肘のあたりをつかみ、手前に引っ張ります。
左右それぞれ行いましょう。

●肩周辺の柔軟性を高める

肩周辺の柔軟性を維持しておくことが、四十肩・五十肩の予防につながります。
とくに、デスクワーク中心の方は肩関節が硬くなっている可能性があるため、日頃から意識してほぐすことが大切です。
1時間に1回程度、肩を回す背伸びといった動きをしましょう。

あかり鍼灸接骨院の
【四十肩・五十肩】
へのアプローチ

四十肩・五十肩は時間経過によって症状が分類され、それにともなって行うべき施術が異なります。

痛みを感じた直後の急性期であれば、軽く動かすだけで痛みが走ることもあるため患部をあまり動かさないよう痛みのコントロールを行っていきます。
無理な揉みほぐしや関節運動は控えて、愛護的なリハビリを行っていきます。

激しい痛みが少し引きはじめ動かしづらさが残っている拘縮期であればラジオ波温熱療法を行い、拘縮しやすい筋肉や関節に心地よい温熱効果を与えていきます。
また、鍼灸施術が効果的な時期でもあります。
肩を中心に、背中や上肢にもアプローチしていき、より早い改善を目指していきます。
そして、患部が動かせる程度に回復をしてきたら、運動療法を行ってもとの状態へと戻していきます。

医療機関にて石灰沈着性腱板炎(せっかいちんちゃくせいけんばんえん)といわれた方であれば、ショックウェーブと呼ばれる専門機器で施術を行うこともございます。

症状の改善には専門家による施術も大切ですが、より効率的かつ早期の回復を目指すのであれば患者様自身のセルフケアも同等に大切となるため自宅でのケア方法をお伝えしています。

どんな身体の不調も一朝一夕では完全に回復させることはなかなか難しいです。
そのため患者様と我々専門家が二人三脚で一緒に症状改善へ取り組んでいくことが大切です。

 

 

著者 Writer

著者画像
髙橋 敏明
【所有資格】
 ∟柔道整復師
 ∟鍼灸師
【生年月日】
 昭和60年6月20日
【血液型】
 B
【出身】
 兵庫県
【趣味】
 アクアリウム/アウトドア/サイクリング/ゴルフ/スノーボード/ショッピング
【得意な施術】
 鍼灸施術
【ご来院される患者さまへ一言】
 痛みや悩みに対する解決策を一緒に考えましょう!

TREATMENT

ドライヘッドスパアイコン

ドライヘッド
スパ

保険施術アイコン

保険施術

鍼灸アイコン

鍼灸

美容鍼アイコン

美容鍼

脊椎矯正アイコン

脊椎矯正

電気療法アイコン

電気療法

立体動態波アイコン

立体動態波

EMSアイコン

EMS

固定療法アイコン

固定療法

超音波療法(LIPUS)アイコン

超音波療法
(LIPUS)

筋膜リリースアイコン

筋膜リリース

エコー検査機アイコン

エコー検査機

ショックウェーブアイコン

ショック
ウェーブ

ラジオ波温熱療法アイコン

ラジオ波
温熱療法

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

あかり鍼灸接骨院

住所

〒675-0151
兵庫県加古郡播磨町野添1656-5
福田ビル1F

最寄駅

JR土山駅 北側より徒歩1分

駐車場

3台

09:00〜13:00 -
16:00〜20:00 - - -
お電話でのお問い合わせ

078-920-8100

LINE予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー